確定申告の基本とやり方を解説

2025年02月15日

確定申告の時期が近づくと、何をすればいいのか不安になる方も多いでしょう。

 

確定申告は、1年間の所得と税金を確定させる大切な手続きです。

 

この記事では、確定申告の流れや必要な書類、対象者について分かりやすく解説します。

確定申告

確定申告とは

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得(もうけ)を計算し、納める税金を確定させる手続きのことです。

 

個人事業主やフリーランスの人などは、確定申告をしなければなりません。

 

会社員として給与をもらっている人は、毎月の給与から税金が天引きされています。毎年12月頃には会社で年末調整を行うので、個人で確定申告を行う必要はありません。

 

しかし確定申告しなければならない会社員もいます。

確定申告が必要な会社員

通常、会社員は会社が年末調整を行うため、確定申告は不要です。

 

しかし以下の条件に該当する場合は、自分で確定申告をする必要があります。

 

 

・年収2,000万円以上

・2カ所以上の会社から給与を受け取っている

・副業の年間所得が20万円を超える

・株・FX・仮想通貨などの利益がある

・医療費控除や寄付金控除を受ける場合

・住宅ローン控除の初年度

 

 

まず年収2,000万円を超えている人は、年末調整は対象外です。自分で申告してください。

 

近年は副業OKの会社も増えてきました。副業とひとことで言っても、いろいろな働き方あありますよね。

 

例えば2カ所以上の会社から「給与」を受け取っている場合は、確定申告をしなければなりません。

 

ほかにもブログ収入やアルバイトによる利益などが20万円以上ある場合も確定申告が必要です。

 

株・FX・仮想通貨などで一定額以上の利益を得た場合も、確定申告が必要になるケースがあります。

 

さらに医療費が年間10万円(もしくは所得の5%)を超えた場合や、ふるさと納税のワンストップ特例を利用しなかった場合、住宅ローン控除の初年度も確定申告が必要。ちなみに住宅ローン控除は、2年目以降は年末調整で対応可能です。

 

会社員であっても、副業収入や特定の控除を受ける場合は確定申告が必要です。事前に条件を確認し、必要なら早めに準備しましょう。

確定申告書

確定申告のやり方

確定申告は、自分の所得や税金を正しく申告するための手続きです。以下の流れに沿って準備すれば、スムーズに申告ができます。

 

① 必要書類を準備する

② 所得と税額を計算する

③ 申告書を作成する

④ 税務署に提出する

必要書類を準備する

まずは、確定申告に必要な書類を揃えましょう。主なものは以下の通りです。

 

収入に関する書類

・源泉徴収票(会社員の場合)

収支内訳書または青色申告決算書(個人事業主・フリーランス)

不動産収入がある場合の賃貸契約書や経費の領収書

 

控除を受けるための書類

医療費の領収書(医療費控除)

ふるさと納税の寄付金受領証明書(寄付金控除)

生命保険料・地震保険料の控除証明書(生命保険料控除)

扶養控除や配偶者控除を適用する場合の証明書類

所得と税額を計算する

収入から経費や控除を差し引き、課税所得を計算します。

 

① 所得の種類を把握する

確定申告で申告する所得は以下の種類があります。

 

給与所得:会社員の給与

事業所得:自営業やフリーランスの収入

不動産所得:賃貸収入など

譲渡所得:土地や株の売却益

雑所得:副業や年金など

 

② 税額を計算する

課税所得に税率をかけて所得税を算出し、源泉徴収された税額と比較して、不足なら納税、払いすぎなら還付を受けます。

確定申告書を作成する

確定申告書は、以下の方法で作成できます。

 

・国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用

  PCやスマホで入力し、印刷して郵送またはe-Taxで提出

税務署でもらう

  直接税務署に行き、用紙をもらって手書きで記入

会計ソフトを利用

  「freee」「マネーフォワード」「弥生会計」などのクラウド会計ソフトで簡単に作成可能。

申告書を提出する

作成した確定申告書を以下のいずれかの方法で提出します。

 

 e-Tax(電子申告)

・スマホ・PCで完結できるため便利

還付金が早く振り込まれるメリットあり

マイナンバーカードまたは税務署で発行するID・パスワードが必要

 

税務署に持参・郵送

直接提出する場合は税務署の受付印がもらえる

郵送の場合は「通信日付印」が押されるため、締切日当日の消印有効

税金を納付 or 還付を受ける

申告後、税金を納付する場合は、以下の方法で支払います。

 

・銀行振込

クレジットカード納付(手数料あり)

コンビニ納付(QRコードを使用)

口座振替(自動引き落とし)

 

還付金がある場合は、指定口座に振り込まれます。e-Tax利用なら1ヶ月程度、紙申告なら約1.5〜2ヶ月で振り込まれます。

まとめ

難しそうに感じる確定申告ですが、その意味ややり方を理解すれば、それほど難しくはありません。

 

ただし1年分をまとめて行うのは大変です。確定申告ソフトを活用するほか、普段からコツコツと領収書をまとめておくといいでしょう。